職業能力開発(リカレント教育を含む)の知識の範囲は、キャリアコンサルタントの試験の過去問を見ていると出典元となるサイトや資料が幾つもあることが分かります。
長文の資料やかしこまった文体の資料も多いため、なかなか難しいところです。
本記事では、そんな過去問の出題された出典元となる資料やサイトをまとめています。
第10次職業能力開発基本計画
職業能力開発の基本になるので勉強のしがいがある資料になります。
- 第1部:総括(職業能力開発の計画)
- 第2部:職業能力開発をめぐる経済社会の変化と課題
- 第3部:職業能力開発の方向性
- 第4部:職業能力開発の基本的施策
参考資料:第10次職業能力開発基本計画【PDF】
第10次職業能力開発基本計画についてまとめた記事が下記になります。
第1部と第2部
404 NOT FOUND | キャリコンスタディ
キャリアコンサルタント資格取得のための試験対策ポータルサイト
第3部
404 NOT FOUND | キャリコンスタディ
キャリアコンサルタント資格取得のための試験対策ポータルサイト
第4部
404 NOT FOUND | キャリコンスタディ
キャリアコンサルタント資格取得のための試験対策ポータルサイト
職業能力開発促進法
こちらは出題率が高く、過去問では、
等、多数出題されています。
職業能力開発促進法査についてまとめた記事は下記になります。
【キャリコン】職業能力開発促進法まとめ【ピンポイントで学習】
職業能力開発促進法は、個人的に苦手なイメージが強くてなかなか手を付けられなかったのですが、逃げてばかりもいられないので、過去問で出題されている箇所をピンポイントでまとめてみました。 職業能力開発促進法施行規則で、職業能力開発推進者は「キャリ...
能力開発基本調査(厚生労働省)
能力開発基本調査からの出題もよく見かけます。
- OFF-JT・自己啓発・ 事業内職業能力開発について
- 人材育成について
- 労働者のキャリア形成支援について
- 労働者の職業能力評価について
- ジョブ・カードについて
能力開発基本調査についてまとめた記事が下記になります。
【キャリコン】能力開発基本調査の試験対策『◯✕練習問題』
能力開発基本調査に関する◯✕練習問題になります。 本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、 全過去問の傾向 平成30年度能力開発基本調査 令和4年度能力開発基本調査 を主に参考にしているのと、問は随時追加していこ
労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進するために事業主が講ずる措置に関する指針
意外と出題されています。タイトルが長いのでインパクトありますね。
キャリア・コンサルティングを適切かつ効果的に行うための措置
参考資料:労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進するために事業主が講ずる措置に関する指針【PDF】
労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進するために事業主が講ずる措置に関する指針をまとめた記事が下記になります。
【キャリコン】労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進するために事業主が講ずる措置に関する指針まとめ
『労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進するために事業主が講ずる措置に関する指針』という長いタイトルの資料からも過去3回ほど出題されています。 本記事では、過去に出題された項目とキャリアコンサルタントに関するワード...
職業能力評価基準
- 職業能力評価基準の特徴
- 職業能力評価基準を活用した支援
参考サイト:職業能力評価基準
職業能力評価基準をまとめた記事が下記になります。
【キャリコン】職業能力評価基準まとめ【ピンポイントで学習】
職業能力評価基準も過去問を見ると何度か登場しており、新しいところでは19回に出題されています。 とはいえ、職業能力開発促進法や能力開発基本調査と比べるとかなりとっつきやすい項目になっているかと思います。 本記事では、過去問を中心に職業能力評...
まとめ
これは調べるだけでもかなり時間を使いました。
上記以外にも資料はあるのですが、効率重視として出題率が高い資料をまとめています。
抜けていたり、他のジャンルと被っている資料は別ページにまとめていきたいと思います。
コメント