カウンセリング理論 【キャリコン】ホワイトのナラティブ・セラピー【外在化技法とは?】 ナラティブ・セラピーと聞くと、サビカスが思い浮かぶ方も多いと思いますが、創立したのはエプストン(Epston)とホワイト(White)になります。 過去の学科試験でも、一度ホワイトの名前が出ていますので、念のため名前は覚えておきたいところ... 2021.02.13 2022.12.19 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】吉本伊信の内観療法まとめ【身調べとは?】 吉本伊信の内観療法はキャリアコンサルタント学科試験では、アプローチの組み合わせ問題としてよく見かける印象です。 それぞれ特徴的なキーワードがあるので抑えておきたい所です。 本記事では、そんな吉本伊信の内観療法についてポイントをまとめてい... 2021.01.28 2021.08.08 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】包括的・折衷的アプローチに関する理論【提唱者一覧】 包括的・折衷的アプローチにはいくつかのモデルがありますが、それらの共通点は、クライエントと良い信頼関係やラポールを構築し、目標を定めて、計画を立て、方策などを体系的に進めていくアプローチのことになります。 本記事では、そんな包括的・折衷的... 2021.01.10 2022.07.27 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】ピービィのソシオダイナミック・カウンセリングとは? サビカスを中心とする構成主義カウンセリングがありますが、ピービィ(Peavy.R.V.)のアプローチもその一つになります。 またクライアントと良い信頼関係やラポールを構築し、目標を定めて、計画を立て、方策などを体系的に進めていくシステマテ... 2021.01.09 2022.07.24 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】行動的アプローチ(行動療法)【提唱者一覧】 行動療法とは、心理療法のひとつで、学習理論を基礎とする数多くの行動変容技法の総称になります。 カウンセリング・プロセスとしては、意思決定に伴う不安の除去から始まります。 また成果としては、 不安・不適切行動の除去または軽減 ... 2021.01.07 2022.07.02 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】スキナーのオペラント条件付け【スキナー箱】 スキナー(Skinner,B.F.)のオペラント条件付けは、パブロフのレスポンデント条件付けとは異なる学習過程であることから区別するために、名付けられました。 学科試験の出題率は高くはなく、稀に出題される理論ではありますが、特徴的かつ混同... 2021.01.06 2022.05.04 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】パブロフのレスポンデント条件付け【条件反射】 レスポンデント条件づけは古典的条件付けとも言われ、イワン・ペトローヴィチ・パブロフ(Ivan Petrovich Pavlov)によって提唱された理論になります。 行動療法に影響を与えた理論となっており、レスポンデント条件づけというワード... 2021.01.05 2022.05.04 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】感情的アプローチについて【提唱者一覧】 感情的アプローチに共通する基本的な考え方は、次のようになります。 人は自分の感情に真に触れれば、十全に発達し、自己実現することができる。 人は、自分の感情や考えを自由に表現し、それを確かめ、それによって自分の経験と感情を呼び戻す... 2021.01.01 2022.07.02 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】認知的アプローチについて【提唱者一覧】 認知的アプローチの基本的な考え方は、 人の感情は、思考によって影響を受ける 人は合理的なプロセスに従っているとき目標は達成でき、非合理的な思考のときに問題が起こる というものになります。 また認知的アプローチには、 ... 2020.12.29 2022.08.29 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】グラッサーの選択理論と現実療法【5つの基本的欲求】 グラッサー(Glasser,W.)の現実療法もキャリアコンサルタント学科試験の過去問では関連するキーワードの組み合わせ問題等でちょこちょこ出題されています。 選択理論という呼ばれ方もするので、その辺りも含めて覚えておくと得点に繋がる可能性... 2020.11.09 2022.08.29 カウンセリング理論