職業発達理論は、個人のキャリア発達過程や発達段階に応じた課題解決を支援することがキャリア・ガイダンスの目的であるという理論になります。
スーパーやシャインが有名で、養成講座でも割と初期の段階で勉強されたかと思いますが、学科試験での出題率も高く、全過去問を解いた結果、難易度も高めの問題が多いので、しっかり対策しておきたい理論になります。
本記事では、そんな職業発達論に関する理論と提唱者についてまとめています。
職業発達論に関するアプローチ
ドナルド・E・スーパー
ライフキャリアレインボーが印象的なスーパーは、職業の関する回顧と展望を通じて自己概念が形成されていくプロセスこそがキャリア発達だと考えました。
抑えておきたいポイントは、
- 自己概念
- ライフキャリアレインボー
- 14の命題
- 5つのライフステージ
- ライフロール(9役割)
- マキシサイクルとミニサイクル
となり、覚えることが多くなっています。
学習ページではボリュームがあったため2分割にしてまとめています。
エドガー・H・シャイン
キャリアアンカーやキャリアコーンが有名なシャインは、組織におけるキャリア開発に焦点をあて、組織内キャリア発達理論を提唱しました。
シャインの理論も、有名なものが多く試験にも頻出となります。
- キャリアアンカー
- キャリアサバイバル
- 組織内キャリア発達理論
- キャリアコーン(組織の3次元モデル)
シャインの理論に関して詳細をまとめた記事が下記になります。
エリ・ギンズバーグ
職業選択には長い年月を通じての発達過程が見られることに着目して、理論化したギンズバーグですが、研究の途中で理論を修正している点もポイントになります。
- ギンズバーグの発達理論
- 理論の修正
ギンズバーグの発達理論と職業選択の3つの発達段階についての記事は下記になります。
ロバート・J・ハヴィガースト
過去の学科試験では、6つの発達課題について出題されているものもあるので、万全を期すなら抑えておきたい理論になります。
まとめ
職業発達理論についての理論と提唱者をまとめました。
まずは、スーパーとシャインを抑えて、正答率が上がってきたところで、ギンズバーグやハヴィガーストの知識をインプットしていく流れが良いかと思います。
他のキャリア理論をまとめた記事が下記になりますので、活用していただければと思います。