ジョブ・カードに関する◯✕練習問題になります。
本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、
- 全過去問の傾向
- ジョブ・カード制度総合サイト
を主に参考にしているのと、問は随時追加していこうと思っています。
では◯✕練習問題スタートです。
ジョブカードの試験対策◯✕練習問題
問1
◯:正しい
問2
✕:ジョブ・カードは自己理解、仕事理解を深めた上で「生涯を通じたキャリア・プランニング」ができるツール
問3
◯:正しい。
問4
✕:人事考課のために活用するツールではない
問5
✕:健康管理のために活用するツールではない
問6
✕:自治体ではなく、個人が管理するものである
問7
◯:正しい。
問8
◯:学生には、学校経験の整理等が行える「キャリア・プランシート(就業経験がない方、学卒者等用)」を活用する
問9
✕:ジョブ・カード提出の義務付けは推奨されていない
問10
◯:今後の仕事に関する希望(職業、職務、働き方等)を踏まえた上で、そのために必要又は有効な職業能力、技術・技能、免許・資格や、それらを修得・取得するためにはどのような訓練を受講すべきかが分かる
問11
◯:ジョブ・カード作成支援にはWEB・ソフトウェアがある。
問12
✕:キャリアコンサルタント又はジョブ・カード作成アドバイザー
ジョブ・カード講習について(厚生労働省)
ジョブ・カード講習について(厚生労働省)
問13
✕:ジョブ・カードとは「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツール
問14
✕:労働者のキャリア・プラン等の情報を蓄積し、労働者自身が生涯のキャリア形成の場面で活用するツールであるとともに、職務経験や職場での仕事ぶりの評価等に関する情報を見える化した職業能力証明として活用するツール
問15
◯:職業能力を見える化した「職業能力証明」のツール
問16
◯:このままの一文が記載されている。
問17
✕:これまでに取得した免許・資格を整理し考慮する
問18
✕:キャリア・プランシートは就業経験がある方用(様式1-1)と、学生や就業経験の少ない方が学校経験の整理等を行う(様式1-2)がある
問19
✕:質問意図の根拠となる理論の概要を説明する必要はない
問20
✕:なるべく短時間で記入することは伝えなくてよい
問21
◯:正しい。
問22
✕:労働者等の個人自らが、このジョブ・カード制度総合サイトで示す質問等を参考に、自己理解、仕事理解、職業経験の棚卸し、キャリア・プランの作成等を行い、記入するもの
問23
✕:本人が管理するもの
問24
✕:原則キャリアコンサルタントの助言・指導に従うこと、というのは間違い
問25
◯:正しい
問26
✕:必要に応じてキャリアコンサルティング等の支援を受けて作成する
問27
◯:正しい
問28
✕:了承を得る
問29
◯:正しい
問30
◯:正しい
問31
◯:RIASECの心理検査が受けられる
問32
◯:履歴書、職務経歴書を作成できる
問33
✕:必須ではなく、必要に応じて
問34
✕:実装されていない
問35
✕:一般教育訓練給付金ではなく、専門実践教育訓練給付金
問36
◯:求職者支援訓練の説明として正しい。
問37
◯:専門実践教育訓練給付金の申請手続として正しい。
問38
✕:全てではなく一部の訓練

ジョブ・カード…これは意外と覚えることが多いコンテンツやで…!
自己理解とキャリア・プランが深まるっていうことやな!
コメント