» NEW! 第26回受験生向け『過去問解説』キャリスタ有料会員のお申し込み受付中! «

【キャリコン】ウォルピの系統的脱感作とは?【レスポンデント条件付け】

カウンセリング理論

ウォルピ(Wolpe,J.)系統的脱感作ですが、過去問での出題率は低めとなっていますが、キャリアコンサルティング理論と実際では少し触れられています。

系統的脱感作は行動療法のひとつですが、レスポンデント条件付けが関連性が高い理論になります。

本記事では、そんな系統的脱感作について関連する理論も含めてまとめています。

行動療法

行動療法とは、心理療法のひとつで、学習理論を基礎とする数多くの行動変容技法の総称になります。

行動療法の主な人物に、

が挙げられます。

レスポンデント条件付けとオペラント条件付け

レスポンデント条件付け(古典的条件付け)

応答・反応といった意味で、パブロフの犬など条件反射が挙げられます。

レスポンデント条件付けは、オペラント条件づけに対する条件づけで、遺伝的に組み込まれた反応と、無関係な反応とを結びつけることになります。

パブロフのレスポンデント条件付けについて、まとめた記事が下記になります。

【キャリコン】パブロフのレスポンデント条件付け【条件反射】
レスポンデント条件づけは古典的条件付けとも言われ、イワン・ペトローヴィチ・パブロフ(Ivan Petrovich Pavlov)によって提唱された理論になります。 行動療法に影響を与えた理論となっており、レスポンデント条件づけというワードは...

ワイも台所から奥さんの料理する音が聞こえたらお腹がなるということは、パブロフのペンギンやな!

オペラント条件付け(道具的条件付け)

報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することになります。

オペラントは自発的な・作用するという意味で、スキナーボックス(ねずみを使った実験)が有名です。

オペラント条件付けについて、ポイントをまとめた記事が下記になります。

【キャリコン】スキナーのオペラント条件付け【スキナー箱】
スキナー(Skinner,B.F.)のオペラント条件付けは、パブロフのレスポンデント条件付けとは異なる学習過程であることから区別するために、名付けられました。 学科試験の出題率は高くはなく、稀に出題される理論ではありますが、特徴的かつ混同し...

系統的脱感作

ウォルピの系統的脱感作は、レスポンデント条件付けに基づき、逆制止の原理により、不安や恐怖などを引き起こす条件刺激に対する過剰な感受性を段階的に弱める訓練法になります。

具体的には、

  1. 恐怖階層表作成:恐怖心を覚える対象や場面などを0から100の点数で評価する
  2. 弛緩訓練:斬新的弛緩法などによってリラクセーションを行う
  3. 脱感作:恐怖度の低い対象や場面を想起し、恐怖の程度を述べる

の順番で2と3を繰り返し行い、順次恐怖度の高い対象や場面へと脱感作を行います。

脱感作とは?
主に個人が恐怖や不安を察知できないように変化していくプロセスのこと。
参考サイト:Wikipedia

ウォルピは軍医さんで、戦争神経症の研究してたんやで。

まとめ

過去問にはあまり出題されませんが、系統的脱感作というインパクトの有る名前ですので、軽く概要を知っておくことで万が一出題された時は対応できるようになるかと思います。

ウォルピに関する練習問題を少しだけ下記に用意していますので挑戦してみてください。

【キャリコン】ジョセフ・ウォルピの試験対策『◯✕練習問題』
ジョセフ・ウォルピの系統的脱感作に関する◯✕練習問題になります。 本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、 全過去問の傾向 『キャリアコンサルティング理論と実際』5訂版:木村周 6訂版:木村周,下村英雄 を主に参...

コメント

タイトルとURLをコピーしました