職業分類と産業分類に関する◯✕練習問題になります。
本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、
- 全過去問の傾向
- 日本標準職業分類
- 日本標準産業分類
- 厚生労働省編職業分類
を主に参考にしているのと、問は随時追加していこうと思っています。
では◯✕練習問題スタートです。
職業分類と産業分類の試験対策◯✕練習問題
問1
◯:日本標準産業分類は、統計の結果を表示するための分類であり、個々の産業を認定するものではない。
問2
◯:事業所において社会的な分業として行われる財及びサービスの生産又は 提供に係るすべての経済活動を分類。
問3
✕:中分類の01-管理的公務員に、011議会議員・012管理的国家公務員・013管理的地方公務員がある。
問4
◯:日本標準職業分類では、大分類・中分類・小分類。厚生労働省編職業分類はプラス細分類がある。
問5
トグルボックス内容
✕:日本標準職業分類の説明である。統計というワードがポイント。
問6
✕:厚生労働省編職業分類の説明である。求人・求職などのワードがポイント。
問7
✕:職業分類において職業とは、個人が行う仕事で、報酬を伴うか又は報酬を目的とするものをいう。
問8
◯:求人・求職のマッチングや、職業紹介事業等での活用が想定されている
問9
◯:厚生労働省編職業分類の説明として正しい。
問10
✕:大分類項目及び中分類項目は、日本標準職業分類の大分類項目及び中分類項目と一致している。小分類項目は、職業紹介業務における必要性を考慮して項目を補正されている。
問11
◯:産業分類の区分とは独立に定めている。
問12
◯:細分類の分類項目には、利用の便宜を考慮して職業名の例示を掲載されている。
問13
◯:職業分類において職業とは、個人が行う仕事で、報酬を伴うか又は報酬を目的とするものをいう。
問14
✕:日本標準産業分類における産業とは、財又はサービスの生産と供給において類似した経済活動を統合したものをいう。
問15
✕:日本標準産業分類の説明である。
問16
✕:厚生労働省編職業分類の説明である。

分類も色々あるからホンマややこしいで!
関連ページ
職業分類と産業分類に関してまとめた記事が下記になります。

【キャリコン】2つの職業分類と産業分類【日本標準と厚生労働省編】
キャリアコンサルタント学科試験では職業分類についての出題も何度かされています。
これがなかなかややこしいのですが、とくに『日本標準産業分類』が絡んでくるとさらに混乱してしまいます。
本記事では、3つの職業分類、
日...
コメント