職業情報提供サイト等 【キャリコン】キャリア形成サポートセンターのポイントまとめ 令和2年4月1日からジョブ・カードセンターが、キャリア形成サポートセンターに移行しています。 企業や労働者に向けて、ジョブ・カードを活用した支援を行うセンターです。 本記事では、そんなキャリア形成サポートセンターについて要点をまとめています... 2020.10.30 2021.08.08 職業情報提供サイト等
人事・労務管理編 【キャリコン】職能資格制度の試験対策『◯✕練習問題』 職能資格制度に関する◯✕練習問題になります。 本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、 全過去問の傾向 人事管理入門 今野浩一郎 等を主に参考にしているのと、問は随時追加していこうと思っています。 では◯✕練習問... 2020.10.29 2023.09.14 人事・労務管理編
人事労務管理 【キャリコン】職能資格制度とは?主な特徴まとめ【能力と等級】 職能資格制度は、これまでのキャリアコンサルタント学科試験でもそこそこ出題されており、理解していないと正解を導くのに困難なジャンルでもあります。 本記事では、できるだけ簡単に職能資格制度について学習できるように、過去問の出題傾向を参考にまとめ... 2020.10.28 2023.09.14 人事労務管理
職業能力開発・リカレント教育 令和元年版キャリアコンサルティングのしくみ導入【データ早見表】 令和元年度能力開発基本調査に記載されている情報にキャリアコンサルティングのしくみ導入があります。 能力開発基本調査からの出題は、キャリアコンサルタント学科試験でも頻出ですが、数字が多いので混乱してしまうことが多くなっています。 本記事では、... 2020.10.27 2022.05.06 職業能力開発・リカレント教育
カウンセリング理論 【学科対策】防衛機制を一言に置き換えて覚える方法【フロイト】 フロイトの防衛機制には、内容から防衛機制の名称が連想しやすいものもあればそうでないものもあります。 また、防衛機制はロープレ等でも、クライエントの心に寄り添うための手掛かりとなるかと思いますので、キャリコンを目指す上では覚えておきたいポイン... 2020.10.25 2022.12.25 カウンセリング理論
発達論・トランジション 【キャリコン】サビカスのキャリア・アダプタビリティ【4次元の覚え方】 サビカスのキャリア・アダプタビリティの4次元は学科試験でも頻出となっていますので、本記事では、そんなキャリア・アダプタビリティが覚えやすいようにポイント等を抑えていきたいと思います。 キャリアアダプタビリティ4次元の覚え方 キャリア・アダプ... 2020.10.24 2022.05.06 発達論・トランジション
職業能力開発編 【キャリコン】ワークショップの試験対策『◯✕練習問題』 ワークショップに関する◯✕練習問題になります。 本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、 全過去問の傾向 能力開発データベース 等を主に参考にしているのと、問は随時追加していこうと思っています。 では◯✕練習問題... 2020.10.23 2023.09.20 職業能力開発編
企業におけるキャリア形成支援 【キャリコン】ワークショップとは?【主な技法の種類まとめ】 ワークショップに関する問題は出題率は高くはありませんが、知らない技法が出ると判定が難しくなるので、最低限の技法を抑えておくと良いかと思われます。 本記事では、そんなワークショップの技法を過去問の傾向からまとめています。 ワークショップとは?... 2020.10.22 2023.10.01 企業におけるキャリア形成支援
自己理解の支援 【キャリコン】心理検査の信頼性と妥当性の違い【測定誤差とは?】 自己理解を深めるために使われることの多い心理検査(アセスメント)ですが、妥当性や信頼性に関する出題がされています。 この問題は覚えていないと、ぱっと見どちらがどちらか分からなくなるので要注意です。 本記事では、そんな心理検査の妥当性と信頼性... 2020.10.21 2023.08.05 自己理解の支援アセスメントツール
発達論・トランジション 【キャリコン】ニコルソンのトランジションサイクルモデル【4段階】 ナイジェル・ニコルソン(Nicholson, N.)はトランジションを円環サイクル的なモデルとして捉えています。 キャリアコンサルタント学科試験でも何度か出題されていますので、混乱しないようにざっくりと覚えておきたい理論になります。 本記事... 2020.10.20 2022.05.06 発達論・トランジション