キャリコン論述試験対策 【論述対策】適切なアセスメントツール選択する方法【キャリコン】 論述で〇〇理解不足を発見できるようになったら、次にその問題点を支援するための今後の展開で実行する方策を提案します。 その方策の実行段階で有効なのがアセスメント・ツールになります。 アセスメント・ツールは、キャリアコンサルタントとして、必要な... 2020.12.31 2024.03.01 キャリコン論述試験対策
キャリコン論述試験対策 【論述】キャリコン視点の『相談者の抱える問題』〇〇理解不足を探すコツ【勉強法】 「論述の試験対策をはじめたいのですが、何からすればいいのか分からないです。合格者の方が行った勉強法やコツを教えてほしい。」 といった方に向けて、お答えしたいと思います。 論述の試験対策は、他の試験に比べて難しいと感じました。正答が発表されて... 2020.12.30 2024.06.13 キャリコン論述試験対策
カウンセリング理論 【キャリコン】認知的アプローチについて【提唱者一覧】 認知的アプローチの基本的な考え方は、 人の感情は、思考によって影響を受ける 人は合理的なプロセスに従っているとき目標は達成でき、非合理的な思考のときに問題が起こる というものになります。 また認知的アプローチには、 論理療法 認知療法 現実... 2020.12.29 2022.08.29 カウンセリング理論
その他のキャリア理論 【キャリコン】構造理論に関するアプローチ【提唱者一覧】 構造理論の基本的な考え方は、人間と環境の相互作用を重視する点にあります。 個人は環境との相互作用を繰り返しながら、その中で興味や価値観を形成し、行動し、生活しています。そして、職業選択やキャリア形成も、個人と環境との相互作用の中で行われます... 2020.12.28 2021.08.08 その他のキャリア理論
職務満足理論 【キャリコン】動機づけ理論(職務満足理論)のアプローチ【提唱者一覧】 職務満足はキャリアと密接に関連しています。「組織の中では何らかの職務満足を持てないとキャリア形成はできない。」と言われていることからも、職務満足はキャリア形成の重要な要因と言えます。 本記事では、動機づけ理論(職務満足理論)に関する理論と提... 2020.12.27 2021.08.08 職務満足理論
意思決定理論 【キャリコン】意思決定理論に関するアプローチ【提唱者一覧】 職業選択は職業に関する意思決定の連鎖的なプロセスと言われています。 その意思決定のプロセスを重視する提唱者に、ジェラット、ヒルトン、ティードマンの名前が挙がります。また、出題率は低いですが、ディンクレッジも過去の学科試験に名前が出たことがあ... 2020.12.26 2021.08.08 意思決定理論
社会的学習理論 【キャリコン】社会的学習理論に関するアプローチ【提唱者一覧】 社会的学習理論は、「職業選択は、学習の結果である」という理論になります。 人間の発達を人間の内的条件の変化として捉えるよりも、外的な刺激-強化による社会的学習プロセスとして捉えるものになります。 本記事では、そんな社会的学習学習についてポイ... 2020.12.25 2021.08.08 社会的学習理論
発達論・トランジション 【キャリコン】職業発達理論に関するアプローチ【提唱者一覧】 職業発達理論は、個人のキャリア発達過程や発達段階に応じた課題解決を支援することがキャリア・ガイダンスの目的であるという理論になります。 スーパーやシャインが有名で、養成講座でも割と初期の段階で勉強されたかと思いますが、学科試験での出題率も高... 2020.12.24 2021.08.08 発達論・トランジション
特性因子理論 【キャリコン】パーソナリティ特性因子理論アプローチ【提唱者一覧】 キャリアコンサルティングに関する直接の理論は、大別すると職業選択論と構造理論、職業発達論に分けることができます。 職業選択論といえば、特性因子理論のパーソンズが思い浮かびますが、ウィリアムソンやホランドも学科試験での出題率は高めとなっている... 2020.12.23 2021.08.08 特性因子理論
キャリコン学科試験対策 【キャリコン】学科の過去問周回で効果の高かった勉強法【3STEP】 キャリアコンサルタント学科試験対策で、最も有効な勉強法の一つが過去問周回になります。 その理由としては、 過去に出題された問題が再出題されることが多い 問題の傾向が分かる(年度で変わる統計等) 自分の得意分野と苦手分野をデータとして把握でき... 2020.12.22 2022.05.14 キャリコン学科試験対策