心構え・マインドセット 【キャリコン】ロープレで緊張しないマインドセット【失敗が大事】 「ロープレの練習で緊張してしまう。周りの皆は落ち着いているのに、自分はできなくて自信がなくなってしまいます。何かいい方法があれば教えて下さい。」 といった質問をいただいたので、お答えします。 僕も、正直ロープレには苦手意識が強く、練習でも毎... 2021.01.11 2023.09.07 心構え・マインドセットキャリコン面接(ロープレ)対策
カウンセリング理論 【キャリコン】包括的・折衷的アプローチに関する理論【提唱者一覧】 包括的・折衷的アプローチにはいくつかのモデルがありますが、それらの共通点は、クライエントと良い信頼関係やラポールを構築し、目標を定めて、計画を立て、方策などを体系的に進めていくアプローチのことになります。 本記事では、そんな包括的・折衷的ア... 2021.01.10 2022.07.27 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】ピービィのソシオダイナミック・カウンセリングとは? サビカスを中心とする構成主義カウンセリングがありますが、ピービィ(Peavy.R.V.)のアプローチもその一つになります。 またクライアントと良い信頼関係やラポールを構築し、目標を定めて、計画を立て、方策などを体系的に進めていくシステマティ... 2021.01.09 2022.07.24 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】行動的アプローチ(行動療法)【提唱者一覧】 行動療法とは、心理療法のひとつで、学習理論を基礎とする数多くの行動変容技法の総称になります。 カウンセリング・プロセスとしては、意思決定に伴う不安の除去から始まります。 また成果としては、 不安・不適切行動の除去または軽減 意思決定スキルの... 2021.01.07 2022.07.02 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】スキナーのオペラント条件付け【スキナー箱】 スキナー(Skinner,B.F.)のオペラント条件付けは、パブロフのレスポンデント条件付けとは異なる学習過程であることから区別するために、名付けられました。 学科試験の出題率は高くはなく、稀に出題される理論ではありますが、特徴的かつ混同し... 2021.01.06 2022.05.04 カウンセリング理論
カウンセリング理論 【キャリコン】パブロフのレスポンデント条件付け【条件反射】 レスポンデント条件づけは古典的条件付けとも言われ、イワン・ペトローヴィチ・パブロフ(Ivan Petrovich Pavlov)によって提唱された理論になります。 行動療法に影響を与えた理論となっており、レスポンデント条件づけというワードは... 2021.01.05 2022.05.04 カウンセリング理論
キャリコン論述試験対策 【公開】キャリコン論述試験対策の基礎ロードマップ【合格ラインに近づく方法】 「キャリアコンサルタント論述試験の勉強を初めたいけど、どうやっていけば良いのか分からない。合格者の方に、実際に行った勉強法や流れを教えて欲しい。」 といった方に向けて、お答えします。 僕が実際に行った試験対策としては、 論述試験対策講座の受... 2021.01.04 2024.12.22 キャリコン論述試験対策
キャリコン論述試験対策 【簡易テンプレート有り】論述のスタイルを構築する方法【解説付き】 「キャリアコンサルタント試験の論述の書き方が定まらない。何にでも対応できる例とかテンプレート的なものがあれば教えて欲しい。」 といった方に向けて、お答えします。 論述は毎回ケースが変わりますし、出題形式も突然変更されたりしますので、ガチガチ... 2021.01.03 2023.12.28 キャリコン論述試験対策
キャリコン論述試験対策 【超重要】論述でクライエントに寄り添う方法と書き方【キャリコン】 論述は実技試験に分類されますので、キャリアコンサルタントとしてのロープレでの対応と同じだと思って勉強すると理解が深まります。 僕も最初の頃は、論述の勉強をしていても文章なので、どうしてもロープレと同じようには考えられませんでした。 ただ、幾... 2021.01.02 2023.02.03 キャリコン論述試験対策
カウンセリング理論 【キャリコン】感情的アプローチについて【提唱者一覧】 感情的アプローチに共通する基本的な考え方は、次のようになります。 人は自分の感情に真に触れれば、十全に発達し、自己実現することができる。 人は、自分の感情や考えを自由に表現し、それを確かめ、それによって自分の経験と感情を呼び戻すような人間関... 2021.01.01 2022.07.02 カウンセリング理論