OJTとOff-JTは職業能力開発のジャンルで出題されます。
統計の問題が多くなっているのと同じ様な言葉が繰り返されるため、問題文を読むのが億劫になるのは僕だけでしょうか。。。とはいえ避けて通れませんので、学習していきましょう。
本記事では、そんなOJTとOff-JTの状況やポイントを過去問の傾向を元に令和5年度版の能力開発基本調査を使ってまとめています。
OJTとOff-JTの状況
日本企業では、Off-JTよりもOJTが重視されており、正社員、非正社員とも、教育訓練について「OFF-JTを重視する」よりも「OJTを重視する」又はそれに近いとする企業が多くなっています。
正社員、正社員以外の能力開発の責任主体については「企業主体で決定」する又はそれに近いとする企業の割合が合わせて6割を超えています。
正社員、正社員以外に対する能力開発の成果を活かす機会や実践の場について、「提供する」又はそれに近いとする企業は7割を超えています。(正社員では83.4%、正社員以外では71.1%)
また、計画的な教育訓練を実施している事業所における正社員以外への教育訓練の実施状況は、OJT、OFF-JTいずれも、正社員と比較すると約40%前後となっています。
正社員以外に対する Off-JT、自己啓発支援について、「今後3年間」を「過去3年間」と比較すると、ともに「増加予定」とする企業のほうが多くなっています。
能力開発の成果を活かす機会や実践の場を提供する企業が多いんやな!
能力開発の考え方
能力開発の成果を評価し、賃金や役職等に「反映する」又はそれ に近いとする企業は、正社員に対しては80.0%、正社員以外についても66.4%となっています。
また企業における教育研修体系はOff-JT、OJTを行う以外にも、自己啓発に対する支援等が必要とされています。
OJTの特徴
OJTを行う際には、訓練期間中に、教える側が仕事に専念できなくなること、教えられる側が訓練のため慣れない仕事に従事して生産性が低下することから生じる「機会費用」を考慮しておく必要があります。
長所と短所
Off-JTの特徴
Off-JTを行う際には、訓練に直接必要となる「直接費用」のほかに、訓練に参加する労働者が訓練期間中に仕事から外れることなどから生じる「機会費用」を考慮しておく必要があります。
企業で行われるOff-JTは、階層や専門性、課題毎に分けて実施されることが理想的になります。
その他のポイント
国際比較によれば、わが国では女性のOJTの実施率が低く、OECD平均を下回っています。
また人的資本理論では、企業内訓練で現在働いている企業でしか使えない企業特殊能力を高めた従業員は、給与面では転職しないほうが有利であると考えられています。
まとめ
能力開発基本調査からの出題が主になります。最新版の資料を参考に学習していきましょう。
OJTとOff-JTに関する練習問題を作成していますので下記よりチャレンジしてみてください。
コメント