» NEW!交流広場一斉オンライン模擬試験.Bの申し込み受付中! «

【問21~問30】第20回キャリアコンサルタント学科試験【過去問解説】

第20回

このコンテンツは過去の学科試験の、

  • 各問題の解説
  • 各問題の正答
  • 参考書籍・参考資料等
  • キャリコンスタディ内の学習ページ
  • 語呂合わせ

をまとめています。

解説には万全を尽くしていますが、万が一誤字・脱字や間違いがございましたらご指摘いただければと思います。

第20回学科試験 問21~問30の正答解説と参考元

問21

パワーハラスメント防止のための指針(令和2年厚生労働省告示第5号)からの出題です。

正答:2

1.〇:パワーハラスメントに関する相談窓口を設けることが、すべての事業主に義務付けられた。(P13)

2.×:、派遣労働者については、派遣元事業主のみならず、労働者派遣の役務の提供を受ける者
についても、その指揮命令の下に労働させる派遣労働者を雇用する事業主とみなされ、配慮及び措置を講ずることが必要である。(P2)

3.〇:同僚・部下から上司に対するパワーハラスメントもありうるとしている。(P3)

4.〇:過小な要求(業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこともパワーハラスメントにあたりうるとしている。(P9)

ハラスメント系は今後要チェックやな。

問22

労働者災害補償保険法に関する問題です。

参考:労災補償

正答:2

1.×:労災保険は、原則として 一人でも労働者を使用する事業は、業種の規模の如何を問わず、すべてに適用されます。なお、労災保険における労働者とは、「職業の種類を問わず、事業に使用される者で、賃金を支払われる者」をいい、 労働者であればアルバイトやパートタイマー等の雇用形態は関係ありません。(厚生労働省:労災補償

2.〇:労働者が会社からの業務命令による出張中、所定労働時間外に宿泊ホテル内で転倒し負傷
した場合も、原則として労災保険給付の対象となる。

3.×:労働者が所定労働時間中、離席しトイレに向かう途中、階段で足を滑らせ負傷した場合も労災保険給付の対象となる。

4.×:保険給付を受ける権利は、労働者の退職によつて変更されることはない。(労働者災害補償保険法:第十二条の五

問23

解雇・退職に関する問題です。

正答:3

1.×:労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。(第二十二条

2.×:試用期間中であっても、試用開始から14日を過ぎて解雇を行う場合は、通常の解雇と同様の手続き(解雇予告)を踏まなければならない。(第二十一条

3.○:使用者は、労働者の死亡又は退職の場合、権利者の請求があった場合においては、七日以内に賃金を支払わなければならない。(第二十三条

4.×:30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。(第二十条

これはなかなか、ややこしい出題やで。。。

【キャリコン】労働基準法について【ピンポイントで学習】
労働政策及び労働関係法令並びに社会保障制度の知識の中でも出題率の高い労働基準法ですが、丸暗記というのはなかなか大変ではないかと思います。 僕の勉強法になりますが、 自分なりに要約 ポイントのワードをチェック することで比較...

問24

雇用保険制度に関する問題です。

参考:ハローワークインターネットサービス

正答:4

1.×:教育訓練給付金の支給申請手続は、教育訓練を受講した本人が、受講修了後、原則として本人の住所を管轄するハローワークに対して、書類を提出することによって行います。(教育訓練給付制度

2.×:労働者を雇用する事業は、原則として強制的に適用されます。(雇用保険制度の概要

3.×:労働者負担と事業主負担の雇用保険料率は同率ではない。

4.○:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金は、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し支給される。(厚生労働省:新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金

雇用保険については、下のページでまとめているから、チェックしておこうか!

【キャリコン】雇用保険まとめ【適用要件や基本手当日額とは?】
キャリアコンサルタント学科試験では、社会保障制度の一般的な知識が出題されます。 中でも雇用保険は頻出となっており、抑えておかなかればいけないポイントがいくつかあります。 本記事では、そんな雇用保険について過去問の傾向を参考にまとめていま...

問25

キャリア・パスポートに関する問題です。ここ最近出題率が上がっている傾向なので、周辺情報もしっかりインプットしておきましょう。

正答:4

1.〇:児童生徒自らが記録し、学期、学年、入学から卒業までの学習を見通し、振り返るととも
に、将来への展望を図ることができる。(P3)

2.〇:学校生活全体及び家庭、地域における学びを含む内容としている。(P3)

3.〇:学年、校種を越えて持ち上がることができるものとしている。(P3)

4.×:大人(家族や教師,地域住民等)が対話的に関わることができるものとしている。(P3)

キャリアパスポートがどんなものかっていうのは理解しておいた方が良さそうやな!

問26

「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省、経済産業省、平成 27 年 12 月一部改正)から、インターンシップの形態として挙げられる3つの類型に関する出題です。

正答:4

1.×:インターンシップ推進の望ましい在り方の類型である。(P2)

2.×:インターンシップ推進の望ましい在り方の類型である。(P2)

3.×:インターンシップ推進の望ましい在り方の類型である。(P2)

4.〇:就職・採用活動開始時期前に就職・採用活動そのものが行われることにより、インターンシップ全体に対する信頼性を失わせるようなことにならないようにしていくことが重要である。(P3)

問27

長時間労働や自殺の状況に関する問題です。

正答:4

1.〇:平成22年以降は10年連続で減少し、令和元年は2万169人で昭和53年の統計
開始以来最少となったが、2年は2万1,081人と、前年に比べ912人(4.5%)増加した。(P2

2.〇:15~39歳の各年代の死因の第1位は自殺となっており、男女別にみると、男性では15~44歳において死因順位の第1位が自殺となっており、女性でも10~29歳で死因の第1位が自殺となっている。(P9

3.〇:設問の通り。

4.×:令和 2 年の自殺者全体の男女別構成比は、男性が約3分の2を占めている。

問28

うつ病を罹患しているクライエントの訴えに関する問題です。

正答:1

1.×:幻覚や妄想は、統合失調症の特徴的な症状である。(統合失調症

2.○:眠れない、過度に寝てしまう等の症状は、身体に現れるうつ病のサインである。

3.○:思考力が落ちる。疲れているのに眠れない。抑うつ気分。などはうつ病の症状である。

4.○:体がだるい、疲れやすい等の症状は、身体に現れるうつ病のサインである。

【キャリコン】メンタルヘルス関連まとめ【こころの情報サイト】
キャリアコンサルタント学科試験で2問は出題される科目にメンタルヘルスの知識がありますが、過去問の傾向を見ると、かつてあった厚生労働省のサイト「みんなのメンタルヘルス」からの出題率が高くなっていました。 現在「みんなのメンタルヘルス」はなく...

問29

マーシャが示したアイデンティティ・ステイタスの「アイデンティティ達成」に関する問題です。

正答:4

1.×:設問は『モラトリアム』の説明である。

2.×:設問は『アイデンティティ拡散』の『危機を経験していない』の説明である。

3.×:設問は『予定アイデンティティ』の説明である。

4.○:『アイデンティティ達成』の説明として正しい。

【キャリコン】マーシャの自我同一性地位【アイデンティティ・ステイタス】
マーシャ(Marcia,J.E)は、第4回、第18回、第20回キャリアコンサルタント学科試験と2級技能士試験で出題されています。 アイデンティティの形成に関する理論になりますので、エリクソンと混同しないようにインプットしておきましょう。 ...

問30

トランジション(転機)に関する出題です。転機は実技試験でも注目すべき点になります。

正答:1

1.×:トランジションを人生上の様々な出来事と捉えたのはシュロスバーグである。(P59)

2.〇:生涯発達の心理学の文脈では、「移行」ないし「移行期」を指す言葉である。(P85)

3.〇:トランジションは、転職、失業、結婚、引越し、本人や家族の病気などの各個人におけるその人独自の出来事を捉えようとするものである。(P86)

4.〇:トランジションは「節目」「移行期」「過渡期」「危機期」などとも訳され、研究者により捉え方も異なっている。(P85)

問31~問40の解説へ

タイトルとURLをコピーしました