ハローワークインターネットサービスについての出題が過去問ではかなり多くなっています。
頻繁にリニューアルされており、試験対策でも新しい情報にアップデートしておく必要があります。
本記事ではハローワークインターネットサービスに関連するポイントとハローワークや職業情報提供サイト(job tag)に関することなどもまとめています。
ハローワークインターネットサービス
2022年3月22日にマイページの機能が更に充実しました。
ハローワークインターネットサービスの機能がより便利になります!
- 求職者マイページを通じて、求職情報を公開することにより、求人者から直接、マイページ上でリクエストを受けられるようになります(直接リクエスト)。
- 求職登録された方(オンライン登録者)も求職公開サービスを行い、求人者からのリクエストを受けられるようになります。
ハローワークインターネットサービスは誰でも閲覧することができますが、求職者マイページを利用するには、アカウント登録用のメールアドレスが必要になっています。
求人情報基本検索条件
求人情報基本検索条件の入力では、
- 求人区分
- 就業場所
- 希望する職種
- 雇用形態
- 新着求人
- 一部地域での鉄道沿線を指定した求人検索
などの条件を複数選択して求人情報を検索できます。
また求人区分には、
- 一般求人(フルタイム・パート)
- 新卒・既卒求人
- 季節求人
- 出稼ぎ求人
- 障害のある方のための求人(フルタイム・パート)
の5種類があります。
ハローワークインターネットサービスでできること
- 求職者マイページにログイン
- 求人情報検索
- マイページを開設して求職申込み
- ハローワークをご利用中の方のマイページ開設
- 医療・介護・保育分野のかんたん求人検索
- 就職氷河期世代向け支援メニュー
- ハロートレーニングコース情報検索
- 教育訓練給付講座情報検索
などが出来るようになっています。
2021年9月からの機能強化のポイント
また2021年9月21日からハローワークインターネットサービスの機能が更に充実し、オンラインで受けられるサービスが広がりました。
- ハローワークに来所せず、オンライン上で「求職者マイページ」を開設できます。
- ハローワーク利用者の方は、オンラインで職業紹介を受ける「オンラインハローワーク紹介」が利用できます。
- ハローワークインターネットサービスで探した求人に直接応募する「オンライン自主応募」ができます。
厚生労働省編職業分類
厚生労働省編職業分類は、日本標準職業分類との整合性を保ちつつ、
- 職務の類似性
- 公共職業安定機関における求人・求職の取扱件数
- 社会的な需給などに基づいて体系的に分類
をしたもので、職業紹介事業等求人・求職のマッチングや、求人・求職の職業別動向把握などを行うために使用されます。キャリア選択のための仕事理解に有効なものになります。
厚生労働省編職業分類と日本標準職業分類の違い
厚生労働省編職業分類は、原則として日本標準職業分類の分類項目との対応をとり、日本標準職業分類で統計を表示できるように分類項目を定めています。
分類項目の一部には、日本標準職業分類との対応を図りつつ、職業紹介業務における必要性などを重視して項目を定めているものもあります。
分類項目の配列は、日本標準職業分類の大分類、中分類、小分類のそれぞれの配列を基本としています。
日本標準職業分類ではひとつの中分類に設ける小分類の数を9個までに制限していますが、厚生労働省編職業分類では項目数には制限を設けていません。
厚生労働省編職業分類と日本標準職業分類の比較
種類 | 機関 | 特徴 |
日本標準職業分類 | 総務省 | 統計調査の結果を産業別に表示する場合の統計基準として設定 大分類12、中分類79、小分類329 |
厚生労働省編職業分類 | 厚労省 | 求人や求職のマッチングに用いる目的 大分類15、中分類99、小分類440 第5回改定版が、令和5年3月20日からハローワークで使用されている。 |
下記記事で、日本標準職業分類、日本標準産業分類、厚生労働省編職業分類についてまとめていますので参考にして下さい。

ハローワーク
職業訓練
離職者訓練及び求職者支援訓練を受ける場合には、ハローワークの受講あっせんを受ける必要があります。テキスト代等の自己負担はありますが無料で受講できます。
また雇用保険を受給できない求職者に向けて求職者支援訓練も実施しています。
教育訓練給付金制度
支給要件期間 | 支給額 | 支給額の上限 | キャリア コンサルティング |
|
一般教育訓練 給付金 |
3年(1年)以上 | 教育訓練経費の 20% |
10万円 | 不要 |
専門実践教育訓練 給付金 |
3年(2年)以上 | 教育訓練経費の 50%+ +20%(※1) +10%(※2) |
40万円+16万円(※1)+8万円(※2) | 必要 |
特定一般教育訓練 給付金 |
3年(1年)以上 | 教育訓練経費の 40%+10%(※3) |
20万円+5万円(※3) | 必要 |
( )内は初めて教育訓練給付の支給を受けようとする方の場合。

技術革新やビジネスモデルの変化に対応したリスキリングに力を入れてきてるな!
それにしても80%OFFはお得やでー!
雇用保険
雇用保険から雇用継続給付として支給される所得補償は、
- 高齢者雇用継続給付
- 介護休業給付
があります。育児休業給付は独立しています。
一般窓口
またハローワークの一般窓口では、発達障害等によりコミュニケーションに困難を抱える者に対し、その希望や特性に応じて専門支援機関への誘導を行っています。
職業情報提供サイト(job tag)
2025年3月に正式名称が職業情報提供サイト(job tag)に変更されました。
職業情報提供サイトjobtagは、「ジョブ」(職業、仕事)、「タスク」(仕事の内容を細かく分解したもの、作業)、「スキル」(仕事をするのに必要な技術・技能)等の観点から職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するWebサイトになります。
職業解説に新しい職業を追加
新規で10職業の職業情報が追加されました。今回の追加により、job tagの掲載職業数は541職業となります。
職業情報ページに掲載している賃金情報の追加
さまざまな切り口から賃金情報を確認できるよう、賃金に関する情報が充実しました。
サイトの使い方動画を追加
jobtagの使い方動画が掲載されています。
まとめ
ハローワークインターネットサービス関連をざっくりまとめました。
雇用保険に関しては、本記事ではハローワークインターネットサービスについて調べていて、気になる点を少しだけ掲載しました。
ハローワークインターネットサービスの練習問題を作成していますので挑戦してみてください。

コメント