コロナの影響で環境整備が進んだ印象のあるテレワークですが、過去の学科試験でも出題されています。
今後の働き方として覚えておきたい項目になるかと思います。
本記事では、そんなテレワークについて過去問の傾向を中心にまとめています。
テレワークとは?
テレワークとは、ICT(Information and Communication Technology =情報通信技術)を活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことになります。
- 在宅勤務
- モバイルワーク
- サテライトオフィス勤務(施設利用型勤務)
の3つの形態の総称で、いずれの場合も、所属するオフィスから離れて仕事を行うため、始業・終業時刻など労働時間の管理方法などについて、適正なルールづくりをすることが重要です。
テレワークの3つ形態の特徴
雇用型の在宅勤務
雇用型の在宅勤務は、自宅を就業場所として仕事をする方法です。
オフィスに出勤したり、顧客訪問や会議参加などによって外出したりすることがなく、業務をすべて自宅の執務環境の中で行います。通勤負担が軽減され、時間の有効活用ができます。
また初めて在宅勤務を導入する企業で、採用時に締結した労働契約の労働条件と異なった勤務形態になる場合は、労働条件の変更にあたるため、在宅勤務を導入する際の労働条件を明示し、企業と従業員との間で合意が必要となります。
モバイルワーク
モバイルワーク(モバイル型テレワーク)とは、顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使う働き方のことになります。
営業など頻繁に外出する業務の場合、様々な場所で効率的に業務を行うことにより、生産性向上の効果があります。わざわざオフィスに戻って仕事をする必要がなくなるので、無駄な移動を削減することができます。身体的負担も軽減でき、ワーク・ライフ・バランス向上に効果があります。
サテライトオフィス
所属するオフィス以外の他のオフィスや遠隔勤務用の施設を就業場所とする働き方になります。
例えば、所属するオフィス以外の他のオフィスが従業員の自宅の近くにある場合、テレワーク専用の作業スペースを設けることで、職住近接の環境を確保することができ、通勤時間も削減できます。また、遊休施設や空き家などを活用して行う遠隔勤務には、組織の活性化や地方創生などにも期待が寄せられています。
ワイも南極を離れてテレワーク中やで!
その他の関連する働き方
SOHO
主に専業性が高い仕事を行い、独立自営の度合いが高いもののことになります。
パソコンなどの情報通信機器を利用して、小さなオフィスや自宅などでビジネスを行っている事業者や、個人事業または社員が一人の会社という業態などになります。
まとめ
テレワークについてまとめていきましたが、この働き方はとても好きです。
企業や業種によって導入が難しい場合もありますが、テレワークに移行していくことで雇用も生まれやすい状況になってくるケースもあるかと思います。
テレワークに関する練習問題が下記になりますのでチャレンジしてみてください。
コメント