» NEW! 第26回受験生向け『過去問解説』キャリスタ有料会員のお申し込み受付中! «

【21問~30問】第24回キャリアコンサルタント学科試験【過去問解説】

第24回

このコンテンツは過去の学科試験の、

  • 各問題の解説
  • 各問題の正答
  • 参考書籍・参考資料等
  • キャリコンスタディ内の学習ページ
  • 語呂合わせ

をまとめています。

解説には万全を尽くしていますが、万が一誤字・脱字や間違いがございましたらご指摘いただければと思います。

第24回学科試験 問21~問30の正答解説と参考元

問21

若者雇用促進法に関する問題です。

参考:青少年雇用対策基本方針(厚生労働省)若者雇用促進法(厚生労働省)

正答:2

1.×:青少年の対象年齢については、第九次方針において「三十五歳未満」としていたことを踏まえ、引き続き、「三十五歳未満」とする。 ただし、個々の施策・事業の運用状況等に応じて、おおむね「四十五歳未満」の者についても、その対象とすることは妨げないものとする。(青少年雇用対策基本方針:P2)

2.〇:選択肢のとおり。

3.×:ハローワークにおいて、一定の労働関係法令違反があった事業所を新卒者などに紹介することのないよう、こうした事業所の求人を一定期間受け付けない仕組みを創設している。

4.×:地域若者サポートステーション(通称:サポステ)は、全国都道府県(177箇所)に設置されている。

問22

労働条件の変更に関する問題です。

正答:3

1.×:就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については、無効とする。この場合において、無効となった部分は、就業規則で定める基準による。(第十二条)

2.×:労働組合が変更内容に合意している場合でも、当該不利益変更の合理性は「必ず」推認される訳ではない。参考:就業規則の不利益変更は許されるか(厚生労働省)

3.〇:選択肢のとおり(第十条)

4.×:労働者が個別にでも労働条件の変更について定めた就業規則に同意することによって労働条件変更が可能となるが、合理性を欠く就業規則について労働者の同意を軽々に認定することはできない。参考:「労働条件の変更をめぐる法的諸問題―労働者の同意の認定を中心に」(厚生労働省)P8

問23

障害者差別禁止指針(厚生労働省、平成27年)で示された、差別の事例に関する問題です。

参考:障害者差別禁止指針(厚生労働省)

正答:4(AとD)

A.×:合理的配慮を提供し、労働能力等を適正に評価した結果として障害者でない者と異なる取扱いをすることは、障害者であることを理由とする差別に該当しない。(P8)

B.〇:差別に該当する。(P4)

C.〇:差別に該当する。(P7)

D.×:積極的差別是正措置として、障害者でない者と比較して障害者を有利に取り扱うことは、障害者であることを理由とする差別に該当しない。(P8)

問24

育児・介護休業法に関する問題です。

正答:3

1.〇:選択肢のとおり。(P2)

2.〇:選択肢のとおり。(P2) 

3.×:時間単位で取得ができる。参考: ⼦の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります!(厚生労働省)P1

4.〇:選択肢のとおり。(P4)

改正された資料からの出題やな!
そういう資料はなるべく抑えておきたいな!

問25

高等学校学習指導要領で示された、高校生の発達を支える指導に関する問題です。

正答:1

1.×:ガイダンスとカウンセリングの説明が逆である。

「主に集団の場面で必要な指導や援助を行うガイダンスと、個々の生徒の多様な実態を踏まえ、一人一人が抱える課題に個別に対応した指導を行うカウンセリングの双方により、生徒の発達を支援すること。」(P144)

2.〇:選択肢のとおり。(P147)

3.〇:選択肢のとおり。(P148~149)

4.〇:選択肢のとおり。(P144)

最新資料はこちらをチェック

文部科学省:「学習指導要領『生きる力』」

問26

中学校及び高等学校の学習指導要領におけるキャリア教育と進路指導に関する問題です。

正答:3

1.〇:選択肢のとおり。(P27)

2.〇:選択肢のとおり。(P27)

3.×:独立して行うものではなく、学校教育全体を通じて行うものである。

「特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じて、キャリア教育の充実を図ること。その中で、生徒が自らの生き方を考え主体的に進路を選択することができるよう、学校の教育活動全体を通じ、組織的かつ計画的な進路指導を行うこと。」(P27)

4.〇:選択肢のとおり。(P27)

最新資料はこちらをチェック

文部科学省:キャリア教育

問27

学校教育に関係する法律や、その法律に基づく計画に関する問題です。
(第14回問37と同じ問題)

正答:1

1.×:教育振興基本計画は、5年ごとに策定される計画である。  

2.〇:教育基本法前文の内容である。

3.〇:学校教育法の内容である。

4.〇:社会教育法第2条の内容である。

過去問からの出題や!
こういうのがあるから過去問はしっかり学習しておくとええんやで!

問28

精神症状を表す用語に関する問題です。

参考:こころの病気を知る(こころの情報サイト)

正答:4

1.〇:「強迫」に関する説明として正しい。

2.〇:「不安」に関する説明として正しい。

3.〇:「妄想」に関する説明として正しい。

4.×:幻覚」とは実際にはないものをあるように感じる知覚の異常である。

最新資料はこちらをチェック

国立精神・神経医療研究センター/精神保健研究所:こころの情報サイト

問29

精神障害者保健福祉手帳に関する問題です。

参考:精神障害者保健福祉手帳 (こころの情報サイト)

正答:4

1.×:1級から3級である。

2.×:所得税、住民税が控除対象となる。

3.×:家族や医療機関関係者等が代理で行うこともできる。

4.〇:設問に関する説明として正しい。

最新資料はこちらをチェック

国立精神・神経医療研究センター/精神保健研究所:こころの情報サイト

問30

人生の転機の知識に関する問題です。

正答:2

1.〇:設問に関する説明として正しい。(P193)

2.×:新しい活動を試みたり、新しい興味を開発したり、古い信念に疑問を呈したり、生涯にわたる学習を続けるための機会として、想定外の出来事を利用する。(P146)

3.〇:設問に関する説明として正しい。(P209)

4.〇:設問に関する説明として正しい。(P95)

問31~問40の解説へ

タイトルとURLをコピーしました