このコンテンツは過去の学科試験の、
- 各問題の解説
- 各問題の正答
- 参考書籍・参考資料等
- キャリコンスタディ内の学習ページ
- 語呂合わせ
をまとめています。
解説には万全を尽くしていますが、万が一誤字・脱字や間違いがございましたらご指摘いただければと思います。
第28回学科試験 問21~問30の正答解説と参考元
問21
「令和6年版労働経済の分析」(厚生労働省)で述べられた、労働者を取り巻く環境の動向に関する問題です。
正答:3
1.×:取得率は男女計では8年連続で上昇しており、2023年調査(2022年の状況)は、1984年の調査開始以降初めて6割を超えた。(P61)
2.×:名目賃金は、2023年においても、年間を通じて前年よりも増加しており、24か月連続の増加となったが、実質賃金は、年間を通じて減少しており、21か月連続の減少となっている。(P73)
3.〇:設問に関する説明文として正しい。 (P77)
4.×:労働組合員数は3年連続で減少、推定組織率は3年連続で低下したものの、パートタイム労働者の労働組合員数、推定組織率ともに過去最高となった。(P88)
厚生労働省:労働経済白書
問22
「令和6年度版男女共同参画白書」(内閣府)において示された、わが国の女性の就業状況に関する問題です。
正答:4
1.×:日本の管理的職業従事者に占める女性の割合は14.6%と、諸外国と比べて低い水準である。(P123)
2.×:女性の年齢階級別正規雇用比率は25~29歳をピークに低下しており、この特徴を「L字カーブ」という。(P125)
3.×:第1子出産前に就業していた女性の就業継続率(第1子出産後)は69.5%であり、50%を上回っている。(P131)
4.〇:設問に関する説明として正しい。(P127)
内閣府:男女共同参画白書
問23
雇用保険制度に関する問題です。
正答:2
1.×:個人経営の農林水産業(農業用水供給事業、もやし製造業を除く)で、雇用している労働者が常時5人未満の事業は、暫定任意適用事業となる。(P4)
2.〇:設問に関する説明として正しい。(P30~31)
3.×:雇用保険二事業は、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とした「雇用安定事業」「能力開発事業」を指す。
参考:雇用保険制度の概要(ハローワークインターネットサービス/厚生労働省)
4.×:労働者負担と事業主負担の雇用保険料率は同率ではない。
参考:雇用保険料率について(厚生労働省)
問24
年次有給休暇に関する問題です。
正答:2
1.〇:設問に関する説明として正しい。(P1)
2.×:法律上の育児休業や介護休業を取得した期間などは、出勤したものとみなされる。(P1)
3.〇:時季変更権が認められるのは、同じ日に多くの労働者が同時に休暇指定し、事業の正常な運営が妨げられる場合などが考えられる。その際に年次有給休暇の使途を尋ねること自体は禁止されていない。(P1~2)
4.〇:設問に関する説明として正しい。(P2)
問25
労働基準法上の労働時間に関する問題です。
正答:3
1.×:労働時間に該当するか否かは、労働契約や就業規則などの定めによって決められるものではなく、客観的に見て、労働者の行為が使用者から義務づけられたものといえるか否か等によって判断される。(P3)
2.×:参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間も労働時間に該当する。(P3)
3.〇:仮眠時間も労働から離れることが保障されていない状態で待機等しているため、労働時間に該当する。(P3)
4.×:使用者の指示があった場合には即時に業務に従事することを求められており、労働から離れることが保障されていない状態で待機等しているため、労働時間に該当する。(P3)
問26
労働者災害補償保険制度に関する問題です。
正答:4
1.×:原則として事業主の負担する保険料によってまかなわれている。
2.×:原則として一人でも労働者を使用する事業所のすべてに適用される。
3.×:アルバイトやパートタイマー等の雇用形態を問わず、適用される。
4.〇:設問のとおり。

全額事業主の負担になる点やアルバイトやパートタイマーにも適用される点はよく出るから覚えとこ!
問27
「キャリア・パスポート」に関する問題です。
正答:3
1.〇:選択肢のとおり。(P2)
2.〇:選択肢のとおり。(P2)
3.×:すべての小・中・高等学校で作成・活用されてはいない。
参考:キャリア教育に関する総合的研究第一次報告書(令和2年3月)(国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター)
4.〇:選択肢のとおり。(P2)
問28
「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省・厚生労働省・経済産業省、令和4年一部改正)で示された、インターンシップの意義に関する問題です。
正答:2
1.〇:選択肢のとおり。(P3)
2.×:「学生のキャリア形成支援に係る産学協働の取組み」の四つの類型の内、タイプ1のオープン・カンパニー、タイプ2のキャリア教育は、インターンシップと称されない。(P1)
3.〇:選択肢のとおり。(P2)
4.〇:選択肢のとおり。(P2)
問29
「生徒指導提要(改訂版)」(文部科学省、令和4年)で示された、生徒指導とキャリア教育に関する問題です。
正答:1
1.×:キャリア教育は生徒指導と同様に、児童生徒の社会的自己実現を支える教育活動であり、生徒指導を進める上で、両者の相互作用を理解して、一体となった取組を行うことが大切である。(P15)
2.〇:選択肢のとおり。(P38)
3.〇:選択肢のとおり。(P209)
4.〇:選択肢のとおり。(P219)
問30
発達障害のある人の特徴的な傾向や状況に関する問題です。
正答:4
1.〇:ADHD(注意欠如・多動性障害)の特徴に関する説明として適切である。
2.〇:SLD(限局性学習障害)の特徴に関する説明として適切である。
3.〇:ASD(自閉スペクトラム障害)の特徴に関する説明として適切である。
4.×:発達障害は、同じ障害名でも特性の現れ方が違ったり、他の発達障害や精神疾患を併せ持つこともある。

発達障害に関しては注目もされている分野やから、特徴は抑えておこうな!