第10次職業能力開発基本計画に関する◯✕練習問題になります。
本記事の問題はキャリアコンサルタントの試験対策用に作っていますので、
- 全過去問の傾向
- 第10次職業能力開発基本計画
を主に参考にしているのと、問は随時追加していこうと思っています。
では◯✕練習問題スタートです。
第10次職業能力開発基本計画の試験対策◯✕練習問題
問1
✕:時間や費用が課題になっている。「仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない」「費用がかかりすぎる」「家事・育児が忙しくて自己啓発の余裕がない」が特に多い。
問2
✕:企業に依存する傾向は強まっていない。就社よりも就職という考え方に移行している。
問3
◯:このままの一文が記載されている。(第10次P5)
問4
◯:このままの一文が記載されている。(第10次P5)
問5
✕:IT投資も人的資本投資も諸外国と比較して過小となっています。
問6
✕:「企業主体で決定」する又はそれに近いとする企業の方が多く、70%以上(推移)になる。
問7
✕:社会人基礎力についての見出しはない。社会人基礎力は経済産業省『人生100年時代の社会人基礎力について』を参照。
問8
✕:短期的ではなく、長期的な見通しになります。
問9
✕:ものづくり産業における人材育成の取組の強化はもとより、対人サービス分野をはじめとしたものづくり以外の分野においても取組の重点化を図る必要がある。と記載。(第10次P8)
問10
◯:ほぼ、このままの一文が記載されている。(第10次P9)
問11
✕:見出しには記載されていない。
問12
◯:IT人材育成の強化・加速化に、IT分野に関する訓練の弾力的な運用や効果的な訓練コースの設定に努める。と記載。(第10次P12)

過去問では、第10次職業能力開発基本計画に書かれている統計に関する問題は出てないから計画や方向性を理解すると良さそうやで!
関連ページ
第10次職業能力開発基本計画についてまとめた記事が下記になります。
第1部と第2部

第10次職業能力開発基本計画【計画のねらいと経済社会の変化と課題】
キャリアコンサルタント試験の職業能力開発の過去問を見ると、第10次職業能力開発基本計画からそこそこ出題されています。特に問1ではよく出題されているので、よいスタートを切るためにもしっかり学習しておきたいポイントになります。
この記事で...
第3部

第10次職業能力開発基本計画【職業能力開発の方向性】
職業能力開発の方向性は、キャリアコンサルタント試験の過去問の中で第10次職業能力開発基本計画に関する項目では出題率は高めになっています。
この記事では、そんな第10次職業能力開発基本計画の第3部の職業能力開発の方向性について主に過去問...
第4部

第10次職業能力開発基本計画【基本的施策まとめ】
第10次職業能力開発基本計画の基本的施策からの出題や選択肢も過去問では見かけました。
本記事では、キャリアコンサルタントの過去問の傾向や、ポイントになりそうな点をまとめています。
生産性向上に向けた人材育成の強化
IT人材育成の強...
コメント